NRCプレゼンス
-
2022年04月07日
【メディアランチョンサロン】「動画コンテンツの有効活用法を考える part2」 <5月11日(水)12:05~12:55>(申し込み受付終了)
タイトル | 【メディアランチョンサロン】「動画コンテンツの有効活用法を考える part2」 <5月11日(水)12:05~12:55>(申し込み受付終了) |
---|---|
日時 | 2022年5月11日(水) 12:05~12:55 *ご案内するURLにて自由にアクセスください |
内容 |
【メディア向けランチョンサロン】 *視聴無料 ■テーマ:動画コンテンツの有効活用法を考える part2 ■スケジュール: 12:05~12:10 オープニング/企画主旨 案内 小宮山 学 ビジネス イノベーション センター(BIセンター)GM ・本日お伝えしたいこと 12:10~12:50 テーマ:動画の利点、活用法 12:50~12:55 クロージング 【ゲスト】株式会社ベクトル 樋口 直樹(ひぐち なおき) 1982年生まれ。一橋大学卒業後ファッション好きが高じて新卒でアパレル業界に就職するも体育会系の社風になじめず1年半で退職。 夢をメディアに求めて出版業界に転職活動をするもうまくいかず八方塞がりの中PR業界を知る事となり、ベクトルに拾われる。 入社したゼロ年代後半は戦略PR勃興~成熟期の只中でPRサービスが変化し始める中、網羅的な広報業務支援に従事。 10年代以降は新規営業に従事し、業界問わずスタートアップからナショナルクライアントまで毎年100件近くの新規クライアントに向き合う中でコロナ下で進むPRの動画シフトにおいて様々な解決策の提案に奔走する。 【レギュラーパネラー】 コメンテーター 小池 俊明(こいけ としあき) 青山学院大学理工学部物理科を卒業後、1986年4月 富士通株式会社に入社、汎用機のOS開発に従事、5年間のドイツ駐在などを経て、 1996年 広報室へ異動、10年以上の広報業務を経験した後、マーケティング、コンサルティング、公共ビジネスの営業支援などを行う。 2017年 マネックス証券へ転職、広報、宣伝・人事を行う。 2019年 アダムスコミュニケーションへ転職し、2022年5月よりフリーランス。 仲間を大切にして、どんなことにも臆することなく取り組みますが、熱しやすく冷めやすいのが欠点かな。 【レギュラーパネラー】 株式会社JX通信社 松本 健太郎(まつもと けんたろう) 1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で"学び直し"。その後、株式会社デコムなどでデジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わる。 現在は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関」を目指す報道ベンチャーJX通信社にてマーケティング全般を担当している。 政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にも登場している。 ◇主な著書 「人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学」(毎日新聞出版)2020 「なぜ「つい買ってしまう」のか?~「人を動かす隠れた心理」の見つけ方~」(光文社)2019 「誤解だらけの人工知能」(光文社)2018 【プロデュース】 株式会社日本リサーチセンター 小宮山 学(こみやま まなび) Business Innovation Center(BIセンター) GM 兼 広報室長。 大学2年時にマーケティング企画会社の学生スタッフ募集に応募。合格しプランナーとしてデビュー。 卒業後もそのまま在席。食品、消費財で腕を磨き、その後農産物、観光、金融、スポーツ分野のプランニングや企業の社内プランナー養成などを手がける。 2009年より日本リサーチセンターの新価値創造プロジェクトにジョイン。広報業務と株主リレーションを目的とした異業種交流会「エースの会」事務局長などを担当。 2021年より広報と営業フロントを融合した新設のビジネスイノベーションセンターの責任者となる。 ■お申し込み方法 お申込みは、まず下記「お申し込みはこちら」よりエントリーください。 ※後日担当者からご返信をいたします。 ■日本リサーチセンターの自主調査 https://www.nrc.co.jp/report/index.html |
お問い合わせ窓口
株式会社 日本リサーチセンター
担当:ビジネスイノベーションセンター(BIセンター)