NRC UXリサーチ
ユーザー体験をワークショップで整理・理解、インサイトを発見し、戦略・コンセプトづくりにつなげます。

※ UXとは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、製品やサービスをユーザーが利用する際の体験全体を指します。
このような改善をしたい組織・企業に最適なサービスです。
(顧客)顧客の理解を深め、真のニーズに応えたい
- 顧客が接客に求めている価値を明らかにして、接客を見直したい
- 商品に求める価値から、顧客に刺さる広告のキーワードを発見したい
- 社内に蓄積されたユーザーの声を活用したい
(商品・サービス)新しい切り口を生み出したい
- あいまいな顧客像を明確にして、新しい販促アイデアを生み出したい
- マイナーチェンジばかりでなく、画期的な新コンセプトを生み出したい
- 社内の多様なアイデアから、新しい切り口、パーセプションチェンジのポイントを見出したい
(組織)部署間連携を円滑にしたい
- 部署間のコミュニケーションを促進して、顧客像のバラつきを解消したい
- 新しい施策を行う際にうまく部署間連携をとりたい
- 新しい試みに関して、他部署の理解を得て予算を確保したい
その特長とは
- ワークショップを通して、消費者・生活者自身も気がついていないインサイト(≒潜在的なニーズ)を見出すことができます。
- ワークショップを通じて部署間連携が強まります。
- 調査結果の提供だけでなく、施策の立案まで伴走します。

その進め方は
-
STEP1
ユーザー体験
データの収集アンケート調査の自由回答
インターネット調査、郵送調査、訪問調査で回答した自由回答からユーザー体験データを収集します。インタビュー
グループインタビュー、デプスインタビューでユーザー体験データを収集します。コールセンターに寄せられた顧客の声
コールセンターへの電話やメールでの問い合わせ・意見を活用することも可能です。 -
STEP2
潜在ニーズの
抽出・可視化UXワークショップ
調査依頼主の関係者様と当社スタッフが一緒になって、ユーザー体験データから、ユーザーの潜在ニーズを抽出して、客観的なプロセスで可視化します。ユーザー体験データの整理
ユーザー潜在ニーズの抽出
可視化の一例
ユーザー価値マップ
ユーザージャーニー
-
STEP3
コンセプト発想
・
ブラッシュアップコンセプト発想・ブラッシュアップ
アイデア発想フレームを用いて、潜在ニーズからアイデアを創出します。また、各アイデアをUXコンセプトへとブラッシュアップします。アイデア発想フレームによる
アイデア創出アイデアブラッシュアップ
※ NRC UXリサーチは、この3つのステップから構成されています。
リサーチ課題やご要望によって、一部のステップのみに絞りこんで実施することも可能です。
NRC UXリサーチの強み
- インサイト発見の重要な手がかりは、ユーザー体験の情報です。
これまでの当社の様々な調査手法別ノウハウ・知見を集約して、適切なデータを収集します。 - 課題に応じて、適したワークショップをデザイン、コーディネートします。
- これまで積み重ねた深い知見で、課題解決に向かって伴走します。
NRC UXリサーチを活用した分析事例
●シーン別ニーズからみた市場機会の発見 分析サービス
アンケート調査を実施し、消費行動に関する定量データと自由記述による消費体験に関する定性データを収集します。そのデータをワークショップ形式にて参加者全員で情報整理を行い、市場機会の発見を行います。
●ジョブマップによる施設への集客策アイデア創出レポート
アンケート調査を実施し、自由記述による施設での体験に関する定性データを収集します。そのデータをワークショップ形式にて参加者全員で情報整理を行い、ジョブマップを作成します。その上で、施設への集客アイデア創出を行います。
※ 報告書の事例:映画館での映画鑑賞体験データから、映画館への集客アイデアを創出します。
よくあるご質問
-
大まかなスケジュール感は?
調査のご相談から報告書のご納品までの期間は1カ月半程度です。
標準的な詳細スケジュールは、以下の通りです。
①相談・課題の確認(1週間) ②調査設計(2週間) ③調査実施(2週間) ④集計・ワークョップ準備(1週間) ⑤ワークショップ実施(1日) ⑥報告書作成(1週間) -
ワークショップの参加者は誰になりますか?
標準的な参加者は、以下の通りです。
<弊社スタッフ>
ファシリテーター(司会)とサポートを行います。
①ファシリテーター ②ワークショップサポーター
<依頼主>
課題に携わる貴社関係者様にご参加いただきます。
①統括セクションのスタッフ ②現場で業務を行うスタッフ ③その他関係部署のスタッフ
-
成果物はどのようなものになりますか?
ワークショップの結果を報告書にまとめます。詳しくは、上段の「市場機会の発見 分析サービス 報告書イメージ」「ジョブマップによるアイデア創出 報告書イメージ」を参照ください。
-
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の違いは?
UIはサービスや製品の外観、デザイン、レイアウト、配色、フォントなどを指すことが多いです。UXはサービスや製品を利用した際の体験全体を指し、使いやすさ、分かりやすさ、覚えやすさなどが含まれます。良いUIが必ずしも良いUXをもたらすわけではないという点に注意が必要です。